2018年07月03日
三板の知られない歴史えっ!知ってた
急ぐ方はコチラ『生きて行こう』 youtube詩歌 別窓表示うえまハルって詩のレベルは?コレです!別窓表示最初に見てみよう三板(サンバ)の使い方が解かりやすい映像みつけたよ 別窓表示
作品紹介
誰にでも産んでくれた母親がおります その思いを 風に感じて
母から、最後の手紙 別窓表示
いつ起こるかわからない災害 それから始まる復興を応援するチカラ
災害復興応援歌 別窓表示
著作権フリー(オクラホマミキー)アレンジ曲 40年近く育んできたポエムが完成 これから目指すのは……
悲しみを越えて 別窓表示
今回は三板について調べてみました。広く知られているのは
喜納昌永先生が三板の基本的な使い方を開発なされた。今もそのやり方で、楽しんでます。三板の日など盛り上がってますね。
詳しいことは コチラ沖縄三板協会 別窓表示
もっと詳しい情報が有ります。コチラ沖縄三板教室 別窓表示から
ちょっとだけ、紹介します。長く書くと著作権に関わるからね。
三板は表現方法(鳴らし方)は色々でリズムも様々、表現する幅のある楽器です。

三板は新しいようで古いらしい。琉球王朝時代のまぼろしの中国音楽、「御座楽」や「路地楽」の中に三板が入っている。
日本の歴史においては琉球時代の「江戸上り」に演奏された琉球楽器が幕府に寄贈されていて、それらが現在も尾張、水戸の両徳川家に伝えられていた。
その中で「三板」は(サンバ)あるいは「壇板」(バンバン)と称されている。中国福建師範大学の王耀華先生によれば、これは中国では「拍板」(パァイバン)、「板」(バン)と呼ばれるもの、との話だ。
海外にも似たのがありました。三枚と二枚に分けて両手に持って叩く、、む、両手、四竹? 何やら似てるのを琉球舞踊で見たことのある方は多いと思う
杉本信夫先生の著書で「沖縄の三板には5枚のものもあったというが、それはこの系統なのであろうか」と表現されている。
詳しいことは、日本三板教室のサイト、または 日本三板協会会長 杉本信夫著 「誰でも打てる楽しめる三板―三板概論・三板基本教程―」(日本三板協会)をお読みいただけば嬉しいです。
なるほど、喜納昌永先生は、それを感じておられたはず。偉大な方ですね。
Posted by 春緒うるま at 20:08